カレンダー
リンク
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
最新記事
(09/08)
(08/29)
(08/22)
(08/17)
(08/17)
最新TB
プロフィール
HN:
No Name Ninja
性別:
非公開
バーコード
RSS
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
2025.02.10 Mon 08:48:28
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2007.07.12 Thu 21:29:03
発音の問題らしいんですけどね、死ぬほど笑った・・・。
平安時代くらいは、母をパパと発音してた訳で。そんで中世くらいは、はわ、と発音してたらしく。
時代劇で案だけ頑張ってた某義経とかが本とは「パパ上どの」とか、某伊達さんが「はわうえどの」なんて言ってるのを想像すると泣けてくる。
日本の発音は古代どころか中世からも随分変わって来てるようで、それを考慮に入れた上で時代劇を作れば笑えるんだろうなと思った。
これラジドキュとかのネタにどう?(笑
今日は昼から大雨洪水警報でY氏の学校が休みになったらしいので(笑)久々にY氏宅で遊んできました。
大神ていうゲームをやってたんですが、これが高土に見えて仕方ないわけで。
コントローラーで筆を操って、枯れ木に花を咲かせたりするゲームです。主人公はアマテラスオオミカミ。狼の姿をしてます。これ、トウシロウ(笑)
そんで、アマテラスの頭の上に乗っかって色々喋るちっこい虫みたいなの。イッスン。これシンスケ。
これがまあやたらとモエるわけで、一方的にシンスケが喋り続けるという(笑)
しかもものっそ和みます。モエるわ和むはすばらしいゲームです。
頭の上でぴょんぴょん飛びながら、一応トウシロウをサポートするシンスケにドキドキ。妖怪とかも倒すんです。
太陽だって月だって思いのまま、筆一本で岩真っ二つ。
ドキドキ。
平安時代くらいは、母をパパと発音してた訳で。そんで中世くらいは、はわ、と発音してたらしく。
時代劇で案だけ頑張ってた某義経とかが本とは「パパ上どの」とか、某伊達さんが「はわうえどの」なんて言ってるのを想像すると泣けてくる。
日本の発音は古代どころか中世からも随分変わって来てるようで、それを考慮に入れた上で時代劇を作れば笑えるんだろうなと思った。
これラジドキュとかのネタにどう?(笑
今日は昼から大雨洪水警報でY氏の学校が休みになったらしいので(笑)久々にY氏宅で遊んできました。
大神ていうゲームをやってたんですが、これが高土に見えて仕方ないわけで。
コントローラーで筆を操って、枯れ木に花を咲かせたりするゲームです。主人公はアマテラスオオミカミ。狼の姿をしてます。これ、トウシロウ(笑)
そんで、アマテラスの頭の上に乗っかって色々喋るちっこい虫みたいなの。イッスン。これシンスケ。
これがまあやたらとモエるわけで、一方的にシンスケが喋り続けるという(笑)
しかもものっそ和みます。モエるわ和むはすばらしいゲームです。
頭の上でぴょんぴょん飛びながら、一応トウシロウをサポートするシンスケにドキドキ。妖怪とかも倒すんです。
太陽だって月だって思いのまま、筆一本で岩真っ二つ。
ドキドキ。
PR
Comments
Trackbacks
TRACKBACK URL :